2020年3月31日
自分でマスクを作って感じた事など
いまだ市販での購入が難しいマスク。試作で作った時の話や関連リンクや代用品、
追加で神経痛で使った薬やサプリの話など。マスクは前に書いた記事の続きになります。
前に書いた「数年ぶりのマスクブームで」から載せるのが遅くなったけど、
手作りマスクが流行りだした頃に試作でプリーツタイプと立体タイプの2つ作ってました。
私は最近になって箱マスクを店で入手できたのもあり、布マスク必須になるのはもう少し先の話になりそうですが
それでもまだしばらくコロナ騒動は収まりそうに無い点から慎重に越した事はないと思うので洗い替え利くぐらいには作っています。
私の場合は既往症から1年の大半マスクしているのて作るのですが、普段必要ない人も簡易で良いから(最悪ハンカチ+耳にかけるゴム持参でも)
飛沫を防いだりマスクが必要な場面ですぐ使えるよう用意したほうが良い状態になっていると少なくとも2020年中は感じてます。
新型コロナは無症状でも容赦なく感染するので、みんなお互い感染す側も感染される側になるのも嫌だろうし。

裏側しか載せてないけど横の隙間はフィルター入れで、これ作った後に立体の型紙配布して下さってる方が
フィルター穴付ける作り方も載せてくれたので改めてリンクします。
【参照】作り方☆プリーツ布マスク(大人/子供)-無料型紙工房ことろ
型紙はこちらも参考にしています。大体は大人・子供両方の型紙配布あり。
型紙を印刷するプリンターが家に無い場合、PCかスマホがあれば保存したPDF型紙を
コンビニのプリントサービスへ転送してA4(白黒1枚20円~/会員登録は任意)で印刷する事が出来ます。
内側がWガーゼで使い捨てより口当たりが気持ち良く、使い捨ては外用に廻してこちらを家で使ってる。
滅菌ガーゼもマスク問題で売り切れて本来の目的で使いたい人が困ってるけど、編み目が大きくスカスカでオススメはできない。
滅菌ガーゼ無くて傷口に貼る物困ってるって方は、傷の範囲と深さが酷くなければあぶらとり紙か硫酸紙・薬包紙などツルサラな紙材でも代用出来ます。
私は転倒事故で額を大怪我した時、ガーゼは傷に張り付いて剥がす時痛いからと油とり紙の上に大型絆創膏で傷跡なくキレイに治せました。(貼る箇所を清潔にしたうえで)
⏩DHCあぶらとり紙(大判タイプ/95mmx135mm/200枚入)

マスク作りに使ってる材料はこの辺。数年前に別の用途で買った抗菌ガーゼ布もある(購入店がもう無い)。
Wガーゼ地節約のため表地は試作分が100均や手芸店の綿カットクロス、職場でも使える無地は表が白のブロードかシーチング使用。

自分は品切れ続出する手前に購入しているので大体の材料はあるものの、無い場合は代用品使う時もあります。
目的を満たせば材料変えられる、自分の顔のサイズに合わせられるのが自作の良い点だと思うので。
白生地だけで作りたければ手芸店・呉服店・洋品店(しまむらなど)等でも買えるサラシ使う手も。
こちらはサイズが長く包帯の代わりにもなり余れば災害備品としてもオススメ。
⏩真岡晒 10m

⏩【メール便のみ送料無料】小巾木綿 晒(サラシ) 34cm幅x5m(ハーフサイズ)

使い捨てマスクにも入ってるノーズフィット用のテクノロートは手芸店行かないと無い上に入手出来ない事も多いので、
⏩【限定カタログ】テクノロート【ネコポス便対応】

袋を止めるビニタイや園芸用のコーティングされたワイヤーを使う猛者も。ここまでくると逞しさすら感じる。
⏩(園芸用)結束ソフトワイヤー φ2.5×10m

⏩ビニタイ100本入(6色/メール便対応)

自作限定で洗濯したら白サビ発生しやすいのを気にしなければ、
私は100均でも買える一番細いアルミワイヤーがハサミで切れて曲げた感じもテクノロートに近いと感じてます。
スチールやステンレスのワイヤーは茶錆が発生するからソレよりはマシ程度ではありますが。
ワイヤーの端で布を突き破るのが心配なら細ペンチで両端に小さい輪っか作れば安全に使えるかなと(その分やや太くなる)。
ゴムは平ゴムが耳に痛く苦手でこういった丸いソフトゴムを使うのだけど、
⏩[送料無料] 抗菌カラーマスクゴム/4m/ひも通し付

専用のが無い場合は髪ゴムか下のような細い丸ゴム2重にして使ってる。輪ゴムは髪に絡まると痛くてブチブチ抜けるから勘弁。
⏩【ゆうパケット対応】 レオニス ポリ丸ゴム(細)7m

他に言われてるのは切って細くしたストッキングやタイツ、少し伸びのある編み紐など。伸びるニット地を縫って超○体風に作る手もある(ミシンが必要)
フィルターは何使うの、となりがちだけど専用のが無い状態で、一般で手に入る範囲なら何も塗られていない
不織布・ティッシュ・キッチンペーパー辺りで飛沫や花粉レベルの防止には対応出来ると思います。
ハサミでカットできるエアコンや換気扇フィルター使う場合は抗菌剤などの添加物が入っていない物を。
フィルターは何入れても使い捨てになるのと、布マスクに使う場合うっかりまとめて洗濯しない点に注意。
洗濯は手洗いかネット入れて無香料の洗剤と柔軟剤使ってます(洗濯機はネット必要)。
マスクの場合香りや成分がいつまでも残る洗浄剤は使わないほうが良いです。石けん洗いもなるべく無香料で匂いが強くないのを。
⏩サラヤ SARAYA ヤシノミ 洗たく洗剤 濃縮タイプ 本体 600mL

⏩サラヤ SARAYA ヤシノミ 柔軟剤 本体 600mL

⏩ファーファ 洗濯洗剤 液体 香りひきたつ無香料 詰替用 0.9kg×3個

縫うのが苦手・洗濯を楽にしたいなら綿ハンカチを折ってゴム通してマスクにする方法も検索すればチョコチョコ見つかる。
▶キッチンペーパー、ハンカチで手作りマスク-姫路市(PDFマニュアルあり)
▶切らない・縫わない・手作りマスクの作り方-シニアコム(ハンカチ、耳ゴムにストッキング使用)
こちらは短いので健康カテゴリとしてマスク記事と一緒に書いてます。
坐骨神経痛が悪化してて脚まで痛くなった時に、緩和目的でサプリ2種類飲んでたら
1ヶ月足らずで肌ツルツルになった。(個人差は絶対あると思う)
片方はカプセルじゃなく錠剤でビタミンE摂れるから飲んでたけど、どっちもコラーゲン入りだしなぁ。
⏩DHC グルコサミン 30日分

⏩ディアナチュラスタイル はとむぎエキス 40粒 (20日分)

塗り薬は、病院で消炎剤貰ってたけどジェル薬なためアルコール入ってて肌が荒れるので
昔っからある(なんと大正時代)サロメチールを塗ってある程度緩和させてた。匂いこそ湿布臭いけど刺激が少なく肌が弱くても塗りやすい。
痛み止めとしてはかなり広範囲に対応しており、歯やノドの痛み、毒虫や凍傷ケアにも使える。
⏩【第3類医薬品】サロメチール 40g

スースー感強いのが良ければ同じく昔っからあるラブをおすすめしたい。これは肩に塗った時私の肌では痛かった。
⏩【第3類医薬品】メンソレータムのラブ 65g

追加で神経痛で使った薬やサプリの話など。マスクは前に書いた記事の続きになります。
■自作マスクの話
前に書いた「数年ぶりのマスクブームで」から載せるのが遅くなったけど、
手作りマスクが流行りだした頃に試作でプリーツタイプと立体タイプの2つ作ってました。
私は最近になって箱マスクを店で入手できたのもあり、布マスク必須になるのはもう少し先の話になりそうですが
それでもまだしばらくコロナ騒動は収まりそうに無い点から慎重に越した事はないと思うので洗い替え利くぐらいには作っています。
私の場合は既往症から1年の大半マスクしているのて作るのですが、普段必要ない人も簡易で良いから(最悪ハンカチ+耳にかけるゴム持参でも)
飛沫を防いだりマスクが必要な場面ですぐ使えるよう用意したほうが良い状態になっていると少なくとも2020年中は感じてます。
新型コロナは無症状でも容赦なく感染するので、みんなお互い感染す側も感染される側になるのも嫌だろうし。

裏側しか載せてないけど横の隙間はフィルター入れで、これ作った後に立体の型紙配布して下さってる方が
フィルター穴付ける作り方も載せてくれたので改めてリンクします。
【参照】作り方☆プリーツ布マスク(大人/子供)-無料型紙工房ことろ
型紙はこちらも参考にしています。大体は大人・子供両方の型紙配布あり。
[プリーツ型]
▶ポケットつきガーゼマスク(ワイヤー&フィルターポケット付)-リビングひろしま
▶自分で作れるワイヤー入りプリーツマスク-weboo
[立体型]
▶作り方☆立体布マスク-無料型紙工房ことろ
▶20分で完成!立体マスクの作り方-nunocoto fabric
型紙を印刷するプリンターが家に無い場合、PCかスマホがあれば保存したPDF型紙を
コンビニのプリントサービスへ転送してA4(白黒1枚20円~/会員登録は任意)で印刷する事が出来ます。
■ネットプリント(セブンイレブン)
■ネットワークプリントサービス(ローソン・ファミマ・セイコーマート)
内側がWガーゼで使い捨てより口当たりが気持ち良く、使い捨ては外用に廻してこちらを家で使ってる。
滅菌ガーゼもマスク問題で売り切れて本来の目的で使いたい人が困ってるけど、編み目が大きくスカスカでオススメはできない。
滅菌ガーゼ無くて傷口に貼る物困ってるって方は、傷の範囲と深さが酷くなければあぶらとり紙か硫酸紙・薬包紙などツルサラな紙材でも代用出来ます。
私は転倒事故で額を大怪我した時、ガーゼは傷に張り付いて剥がす時痛いからと油とり紙の上に大型絆創膏で傷跡なくキレイに治せました。(貼る箇所を清潔にしたうえで)
⏩DHCあぶらとり紙(大判タイプ/95mmx135mm/200枚入)
マスク作りに使ってる材料はこの辺。数年前に別の用途で買った抗菌ガーゼ布もある(購入店がもう無い)。
Wガーゼ地節約のため表地は試作分が100均や手芸店の綿カットクロス、職場でも使える無地は表が白のブロードかシーチング使用。

自分は品切れ続出する手前に購入しているので大体の材料はあるものの、無い場合は代用品使う時もあります。
目的を満たせば材料変えられる、自分の顔のサイズに合わせられるのが自作の良い点だと思うので。
代用-生地
白生地だけで作りたければ手芸店・呉服店・洋品店(しまむらなど)等でも買えるサラシ使う手も。
こちらはサイズが長く包帯の代わりにもなり余れば災害備品としてもオススメ。
⏩真岡晒 10m
⏩【メール便のみ送料無料】小巾木綿 晒(サラシ) 34cm幅x5m(ハーフサイズ)

代用-ノーズワイヤー
使い捨てマスクにも入ってるノーズフィット用のテクノロートは手芸店行かないと無い上に入手出来ない事も多いので、
⏩【限定カタログ】テクノロート【ネコポス便対応】

袋を止めるビニタイや園芸用のコーティングされたワイヤーを使う猛者も。ここまでくると逞しさすら感じる。
⏩(園芸用)結束ソフトワイヤー φ2.5×10m
⏩ビニタイ100本入(6色/メール便対応)

自作限定で洗濯したら白サビ発生しやすいのを気にしなければ、
私は100均でも買える一番細いアルミワイヤーがハサミで切れて曲げた感じもテクノロートに近いと感じてます。
スチールやステンレスのワイヤーは茶錆が発生するからソレよりはマシ程度ではありますが。
ワイヤーの端で布を突き破るのが心配なら細ペンチで両端に小さい輪っか作れば安全に使えるかなと(その分やや太くなる)。
代用-耳ゴム
ゴムは平ゴムが耳に痛く苦手でこういった丸いソフトゴムを使うのだけど、
⏩[送料無料] 抗菌カラーマスクゴム/4m/ひも通し付

専用のが無い場合は髪ゴムか下のような細い丸ゴム2重にして使ってる。輪ゴムは髪に絡まると痛くてブチブチ抜けるから勘弁。
⏩【ゆうパケット対応】 レオニス ポリ丸ゴム(細)7m

他に言われてるのは切って細くしたストッキングやタイツ、少し伸びのある編み紐など。伸びるニット地を縫って超○体風に作る手もある(ミシンが必要)
代用-フィルター
フィルターは何使うの、となりがちだけど専用のが無い状態で、一般で手に入る範囲なら何も塗られていない
不織布・ティッシュ・キッチンペーパー辺りで飛沫や花粉レベルの防止には対応出来ると思います。
ハサミでカットできるエアコンや換気扇フィルター使う場合は抗菌剤などの添加物が入っていない物を。
フィルターは何入れても使い捨てになるのと、布マスクに使う場合うっかりまとめて洗濯しない点に注意。
洗濯の際
洗濯は手洗いかネット入れて無香料の洗剤と柔軟剤使ってます(洗濯機はネット必要)。
マスクの場合香りや成分がいつまでも残る洗浄剤は使わないほうが良いです。石けん洗いもなるべく無香料で匂いが強くないのを。
⏩サラヤ SARAYA ヤシノミ 洗たく洗剤 濃縮タイプ 本体 600mL
⏩サラヤ SARAYA ヤシノミ 柔軟剤 本体 600mL
⏩ファーファ 洗濯洗剤 液体 香りひきたつ無香料 詰替用 0.9kg×3個
縫わないマスク
縫うのが苦手・洗濯を楽にしたいなら綿ハンカチを折ってゴム通してマスクにする方法も検索すればチョコチョコ見つかる。
▶キッチンペーパー、ハンカチで手作りマスク-姫路市(PDFマニュアルあり)
▶切らない・縫わない・手作りマスクの作り方-シニアコム(ハンカチ、耳ゴムにストッキング使用)
■サプリの話
こちらは短いので健康カテゴリとしてマスク記事と一緒に書いてます。
坐骨神経痛が悪化してて脚まで痛くなった時に、緩和目的でサプリ2種類飲んでたら
1ヶ月足らずで肌ツルツルになった。(個人差は絶対あると思う)
片方はカプセルじゃなく錠剤でビタミンE摂れるから飲んでたけど、どっちもコラーゲン入りだしなぁ。
⏩DHC グルコサミン 30日分
⏩ディアナチュラスタイル はとむぎエキス 40粒 (20日分)
塗り薬は、病院で消炎剤貰ってたけどジェル薬なためアルコール入ってて肌が荒れるので
昔っからある(なんと大正時代)サロメチールを塗ってある程度緩和させてた。匂いこそ湿布臭いけど刺激が少なく肌が弱くても塗りやすい。
痛み止めとしてはかなり広範囲に対応しており、歯やノドの痛み、毒虫や凍傷ケアにも使える。
⏩【第3類医薬品】サロメチール 40g
スースー感強いのが良ければ同じく昔っからあるラブをおすすめしたい。これは肩に塗った時私の肌では痛かった。
⏩【第3類医薬品】メンソレータムのラブ 65g